新入荷再入荷

吸い込まれるような地鉄! 雲州住貞法 島根県重要無形文化財保持者 (小林貞法) 刃長76.0cmの剛刀 現代刀 島根県寺院所蔵奉納刀

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 338,000円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :37566029 発売日 2024/11/08 定価 338,000円 型番 37566029
カテゴリ

吸い込まれるような地鉄! 雲州住貞法 島根県重要無形文化財保持者 (小林貞法) 刃長76.0cmの剛刀 現代刀 島根県寺院所蔵奉納刀

刀 雲州住貞法作之/昭和六十一年八月日
商品到着後、一週間以内に必ず名義変更を行ってください。
○サイズ刀身全長/98.7cm外装入全長/105.4cm刃渡/76.0cm反り/1.7cm元幅/3.33cm先幅/2.30cm元重/0.8cm先重/0.43cm刀身重量/992g外装入重量/1543g
鎬造り庵棟、重ね厚く、素晴らしく詰んだ地鉄。刃文は匂い口の締まった直刃が沈み心に破綻なく走り、足、葉が見られ、備前清光を観るようです。
島根県寺院所蔵奉納刀ですので、刀匠にとっても入念作と言えるのではないでしょうか。何よりこの手重りは、現代刀でしかありえない迫力です。
小林貞法刀匠の本名は小林貞俊、島根県横田町住、小林大四郎の次男です。長兄は貞照、次兄は貞法、三男は貞永です。貞法刀匠は多数の賞を受賞され、平成11年4月9日、弟の貞永刀匠とともに島根県指定無形文化財に認定されております。小林三兄弟は、日本で唯一、たたら製鉄が操業されている奥出雲町在住で、父、大四郎氏のもとで幼少の頃から作刀に関わってきました。特に良質な玉鋼の選択に長け、鋼の脱炭・吸炭の処理技術にも抜きん出ていると言われますが、本作の地鉄も流石の一言です。

【注意事項】
私が観たところ、研ぎ直しの必要はございません。ハバキも良くできており、拵を作れば物凄い剛刀になることでしょう。
古物という性質上、万が一記載画像と説明文の記載漏れや誤記があった場合においても、入札後及び商品受取後にその点を理由とした入札の取消、返品はお受けできません。
ご新規の方、評価の悪い方のご入札は質問欄にて申請の後、入札お願いします。
ご落札後24時間以内に連絡の取れる方、1週間以内にご入金出来る方のみご入札お願いします。

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です